-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
希工業、更新担当の中西です。
目次
左官工事は、最後に壁や床をつくりあげる“仕上げの仕事”。
しかし同時に、建物を守る防水性・強度・耐久性にも深く関わる、
非常に重要な技術職です。
建物の完成度は、
左官の仕上げひとつで大きく変わります。
今回は、デザイン左官・土間工事・外壁仕上げ・店舗施工・左官の道具・職人のこだわり などを詳しく紹介します。
左官仕事は、すべてが手作業で完成します。
そのため、ひとつとして同じ表情の壁はありません。
鏝の動き
塗り重ね
水引きのタイミング
仕上げ方法
照明による影の出方
これらが複雑に絡み合い、唯一無二の壁が生まれます。
その“手仕事ならではの味”に魅了され、
近年はデザイン左官の需要が非常に高まっています。
店舗や住宅で人気のデザイン左官。
代表的な仕上げ👇
モルタル調仕上げ
洗い出し仕上げ
押さえ仕上げ
ラフ塗り
パターン塗り(波模様・ストライプなど)
コテ跡をあえて残すデザイン
つや消し・つやありの質感調整
左官は“質感をつくる仕事”。
同じ材料でも職人の腕で仕上がりが全く違います。
土間コンクリートはシンプルに見えて、
実は非常に奥が深い工事です。
生コンの品質管理
流動性
打設スピード
均し(ならし)の技術
コンクリートが固まり始める“絶妙なタイミング”で鏝で押さえる。
早すぎると水分が上がり過ぎて割れる。
遅すぎると硬くなり仕上がらない。
まさに秒単位の勝負。
コンクリートは乾燥が早いと割れるため、
散水やシートでの養生が必須。
外壁の左官仕上げは、建物の印象を決める大切な仕上げです。
外壁でよく使われる材料👇
モルタル
ジョリパット
タイル下地のモルタル
吹付け仕上げ
外壁は雨・紫外線・風の影響を大きく受けるため、
強度・防水性・仕上げの均一性が特に重要。
左官職人は、数十種類の鏝を使い分けます。
仕上げの精度が高い
細かい動きに対応
錆びない
軽くて扱いやすい
初心者にも扱いやすい
広い床面の押さえに使用
角を綺麗に出すための専用鏝
厚みを均等にするための鏝
鏝の角度・しなり・長さ・重さ……
すべてが職人の好みであり、
道具は“職人の体の一部”と言われるほど重要です。
左官は材料だけでなく、
気温
湿度
風の強さ
日当たり
下地の状態
これらの微妙な違いで仕上がりが大きく変わる世界。
例えば夏。
乾きが早いため、いつもの手順では間に合わない。
冬。
乾かないため、押さえのタイミングが大幅にズレる。
左官は“現場の空気を読む技術”が必要なのです。
左官工事は仕上げの最終段階であることが多く、
空間の印象を決める責任のあるポジション。
壁が美しければ空間が締まる
土間の仕上がりで店舗の雰囲気が決まる
漆喰で空気が変わる
モルタルでスタイリッシュな空間ができる
つまり左官は“建築の空気”をつくる仕事でもあります。
店舗デザインの多様化
モルタル調仕上げの流行
伝統工法の見直し
メンテナンス需要の増加
新築住宅の左官仕上げブーム
左官はAIや機械では再現できない“手の技術”です。
だからこそ価値が高まり続けています。
左官工事は、建築を美しく仕上げるための重要な仕事。
デザイン左官
土間
外壁
漆喰
モルタル
パターン仕上げ
さまざまな材料と技術があり、
全てが職人の経験と感性で成り立っています。
左官は、建物の表情と空間の質を決める“建築のアーティスト”たちです。
希工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()